こんにちは~みずほです。
世界一周に行く!と決めてまず一番最初にすること、きっと人ぞれぞれ違いますよね。
お金を考える、プランを考える、カメラを買う、親に相談する、旅ブログを漁る、、、
私の場合は、
「旅中に使えるパソコンを買おう!!」
でした。
元々のノートパソコンは持っていたのですが、ちょっと重くて(約2キロ)持ち歩きには適していなかったんですよね。
コードも太くて。
熱くなりやすくて。
「これじゃ旅人っぽくカフェで作業できない!!」
と思い、パソコン購入から始めました。
でも、私はあんまりパソコンに詳しくないのでネットで色々調べたり店員さんに何度も説明してもらったりしたので、もし誰かの役にたったら…と思いその内容を残しておこうと思います。
① パソコンの「予算」と「用途」を決める
まず予算と用途を決めておかないと、家電量販店の店員さんにも自分に適したものを提案してもらえないし、価格.comでも検索できないのでなかなか良いパソコンに出会えず疲れてしまいます。。
私の場合、「なるべく金額は抑えたいけど、旅中に困らないくらいの性能は欲しい」という希望があったので、
【予算】
~8万円位。10万未満が良い。
【性能】
写真をそこそこ保存できる容量が欲しい。
エクセル使いたい。
動画編集もしてみたい。
ネットは調べものをしたり少し動画を見る程度。ゲームとかはしない。
【サイズ】
持ち歩ける軽さのもの
(私は1.2キロ未満がいいと感じました)
バッグに軽々入るもの
電源コードが軽いと嬉しい。
という自分がパソコンに求めるものをまず整理しました。
② 家電量販店の店員さんの話を聞く
ヨドバシカメラやビックカメラのパソコンコーナーに行き、ふら~っとしていると店員さんが声をかけてくれます。
私は声かけられると、「買わなきゃいけないんじゃないか」という勝手なプレッシャーを感じてしまうので今までは声かけられても「大丈夫です」と言い切ってしまいあまり店員さんに相談してなかったのですが、
彼に「店員さんが一番詳しいんだから聞いた方が早くない??」と言われ勇気を出して相談してみました。
相談してみて驚きました。
ヨドバシカメラもビックカメラの店員さんもあんなにすごく親身になって話を聞いてくれて、最適解を見つけようとしてくれるんですね!!
店員さんに聞くと、これがいいんです!今だけお得です!じゃなくて、予算がこれくらいだとここまでの性能しか望めない、とかこのメーカーは保証がね~、とか国産がちょっとお高めなのは耐性とかが良くて~と「売ろう売ろう」とせずにお客さんの目線に立って説明してくれるのでとても分かりやすかったです。
ああ、この人から買いたい。と思わせるプロですね。
何度も思いました。笑
家電量販店の店員さんに聞くことで、この辺のメーカーが良いかも~という目安がつけられるようになりました。
説明を聞くだけ聞いて買わなくても、「また何かあれば相談してください^^」と言ってさらっと去っていってくれます。優しい。
③ 価格.comで検索する
価格.comといえば、対象の商品がどの店・サイトで安く買えるかまとめてくれているサービス。
店員さんに聞いた情報を元に、価格.comでひたすら検索しました。笑
パソコンの性能で判断基準になるのは大きく3つだと思います。
「CPU」「メモリ」「ストレージ」
パソコン詳しい人のブログにちゃんとした説明があると思うので詳しくは「パソコン性能 ブログ」とかで検索してほしいのですが、
初心者の私が上記3つを簡単に説明すると
「CPU」
→ パソコンの動きのサクサクさ。返事の速さ。
「メモリ」
→ サクサク動ける範囲の多さ。同時に何個まで処理できるか。
「ストレージ」
→ 容量。写真やらアプリやらをどれだけ保存できるか。
CPU
一般的に、CPUはIntelのCore i~ってやつが主流(人気?)です。
core i3 < core i5 < core i7 といった感じで数字が大きくなるほどCPUが良いです。
でも動画編集とかせずにネットを見るだけとかなら、Core i~シリーズじゃなくても事足りるよーと店員さんが言っておりました。
私は動画編集してみたい!と思っていたのでCore i~シリーズを探しました。
メモリ
メモリは4GBあれば大抵のことは事足りるようです。
店員さんに聞くところによると、「動画を見ながら動画を編集」なんかする場合は8GB欲しいようなので私は8GBを探しました。
スマホでも動画って重いですもんね。パソコンでも同じのようです。
ストレージ
ストレージは128GBあれば大抵のことは事足りるそうです。
私は前のパソコンのときはとにかく容量大きくなきゃ!!と思って1TBのストレージを使っていましたが、写真がいっぱいになってしまったら、外付けハードディスクかクラウドを使えばいいみたい。
確かに。笑
こんな感じで、価格.comでパソコン探しをしました。
しばらく見ていると、これ良いかも!!!
というパソコンに出会えましたが、
本当にこれ良いのかな??見落としてる情報ないかな?
ネットより実はお店の方がお得だったりするかな?
と不安に思い決めきれないでいたので・・
④ もう一度家電量販店に行く
もう一回家電量販店に行きました。笑
自分の欲しいパソコンがあるか見てみて、
値段を見たり持ち上げてみたり性能はどちらが良いのか確認したりしました。
(CPUとかメモリとかが同じパソコンでも所により違うことも多いので)
お店で買った方がポイントついてお得なときもありますし。
そして、やっぱりネットのほうが良い気がする!と思い正直に店員さんに相談しました。笑
「(お店にある)このPCよりこのネットにあるやつの方が性能良くてお得でしょうか・・?」
ここでも家電量販店の店員さんにびっくり。
「これいいっすね!ここまでの性能でこの値段は今ウチにはないですね!」
ネットで見たやつを勧めてくれた!!(゜_゜)
売ろう売ろうとせずに、お客さんにとって良いものを!としてくれるところに感激しました。
購入した、マイパソコンはこちら!!
(ボールペンはサイズ目安のために置きました)
価格.comにまったく同じ商品が見つからなかったので以下に詳細を記載します!
(新しいものが出ているみたいで。。)
名称:lenovo YOGA 710
CPU:Core i5
メモリ:8GB
ストレージ:256GB
OS:Windows 10
Office(EXCEL等):あり
サイズ:11.6インチ、1.04キロ
お値段:10万7000円くらい(税込)
購入方法:価格.com経由Lenovo直売サイトで購入
半年くらい使っていますが、今のところ大満足です☺!
国産は耐性も良いし保証も厚いし良いと思ったのですが、今の私には何よりコスパが良いことが必要で・・
ちなみにMacにしなかったのはWindowsのOSの方が使い慣れてて楽かなと思ったから。
(あとMac高かったから)
ただ、Macは世界一周中に故障しても多くの国で修理を受けられるというメリットがあります!
なので、予算に余裕がある&故障が不安&スマホがアイフォンという人はMacもありかなと思ったりします。
私が購入したlenovoはパソコンが薄くて軽いためかCDなどが入らないので、必要があれば外付けを買わなきゃいけないですが、私はあまりデータを取り込まないので問題なかったです。
コードも細くて持ち運びやすいし、充電も結構もつので電源切らずにパタンとしておいても次の日も使えます。
そして、タッチパネルです。(笑)
なので必要に応じてタブレット的な使い方もできます。
漫画とか本とかを読むときはタブレット使いしてます。
まとめ
お気に入りのパソコンに出会えてよかったです😳
ずっとこのパソコンで旅を続けられるように大切に使いたいと思います!
終わりです🙌